赤い鳥居をくぐって住吉神社へ参拝
シンプルモダンなデザインが印象的な、住吉水門。亀島川水門や月島川水門など他の水門とは違って、赤い色がアクセントになっていますね。
対岸からはこのように見えるわけですが、
この赤色の理由はおそらく・・
これでしょうね~住吉神社の鳥居に合わせたのかと。ではお参りしていきましょう。昔ながらの民家の間の狭い路地ですので、違う意味で緊張感がありますね・・
社殿は、幾何学的で折り目正しいスッキリ感、丁寧に扱われている古い木材の素材感が好ましく印象的ですね。
住吉神社縁起と佃島の始まり
御由緒書を読んでみます。御祭神は伊邪那岐大神の御子・底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命の住吉三神に、神功皇后、家康公。大阪から江戸に移されたヤマトの神という図式はわかりやすいですね。
天正年間に家康公が摂津国(大阪)の田蓑島にある住吉の社を訪れた際、その地の漁民に、漁業の傍ら田も作れということで、地名を佃に、住吉神社を田蓑神社に改名。
のち天正18年に家康公の江戸国替とともに佃(大阪)の漁民と田蓑神社の神職の弟が江戸に移り、この地を与えられて干拓、佃島と命名。同時にここに住吉神社の社地が定められた、とのことです。なにしろ東照神君・家康公直々の命により江戸に下った人々ですから、誇りと自負があったでしょうね。
摂社の龍神社、開運・金運・商売繁盛・・
本殿の左手には、摂社の龍神社。
ご由緒を読んでみます。まず水を司る龍姫大神(豊玉姫神)が祀られたあと、佃島に現れた白蛇が龍神様として崇められ、神託によってここに合祀。さらに日本橋白木屋の守護神・大弁財天も併せて、龍王弁財天と呼ぶようになった、とのことですね。
白木屋の大弁財天の御神徳が大きすぎたため、という理由はどういうことでしょうね。商売が儲かりすぎちゃって、自主的に、でしょうか?神様から賜った恩を、信心と奉仕の精神で大衆に還元するような行為は、今も昔も、成功した商人、起業家によくある話ではあります。龍神と弁財天、強力タッグですね~
住吉神社の例祭は8月6日、龍神社(龍王弁財天)の例祭は、さくら祭り期間中の3月下旬だそうです。巳成金のお守りが気になる・・
話し方のコツ、心技体/話し方相談オンライン/50歳からのダイエット 半年で15キロ痩せた方法